わらび機まつりとは

わらび機まつりの由来

蕨は江戸時代の終わりごろから綿織物業が盛んになり、昭和30年代くらいまで生産されてきました。

蕨の機織りの先覚者である「髙橋新五郎翁」は現在の塚越(稲荷)神社の末社に「機神様(はたがみさま)」として祀られております。

新五郎翁は、文政9年(1826年)7月7日の霊夢のお告げにより、それまでの高機(たかばた)に改良を加え「青縞(あおじま)」を織り始めたところ、江戸の市場を圧倒する人気を得、その後、普段着などにする「双子織(ふたこおり)」を世に出し、綿織物生産地・蕨は、全国的に知られるようになりました。

いつのころからか、この7月7日を機業創始の日として、同業者が集まってお祭りをするようになりましたが、時の町長・故高橋庄次郎氏はこれを町全体の祭りとしてとり上げ、織物業はもちろん町全体の産業の発展を願い、昭和26年7月7日「第1回機まつり」が盛大におこなわれました。
その後、昭和28年には七夕装飾コンク-ルを実施し、昭和30年から8月7日を中心に開催するようになり、現在まで「機織りの町わらび」の伝統を大切にして「わらび機まつり」は蕨の誇る観光事業に発展しています。

更新日:

Copyright© わらび機まつり - Warabi Hata Matsuri - 【公式】 , 2024 All Rights Reserved.